ビジネスシーンには、聞いたことがない・見たことがない・意味の分からないビジネス用語がたくさんありますよね。
上司から言われた言葉であったり、資料を読んでいる時であったり、勉強のために本を読んでいる時であったり、ネットで調べ物をしている時であったりetc…。
当サイトでは多くのビジネス用語について、例文を交えた解説や意味の説明を行っているのですが、とにかく数が多い!
一つ一つ説明をしていると、おじいちゃんになってしまうんじゃないか?
という事で、今回はそんな日常に溢れる多くのビジネス用語をわかりやすく説明してくれる「ビジネス本」を各特徴と共にランキング形式にてご紹介していきます!
もちろん、引き続き当サイトでもビジネス用語についての解説を行っていく予定なのですが、「当サイトで調べたけど解説がなかった」「いつになったら〇〇の解説してくれるんだよ」「このサイトの説明、ちょっと間違ってねぇ?」なんて方は、是非下記ビジネス本を参考にし、調べたい用語をスパーンと確認しちゃってください♪
ビジネス用語本って必要?
そもそも、人間は言葉を交わし、文字を読み書きする事で物事を伝え生きていく生き物です。
そして、一部の人達を除き、全ての人間が働かないと生きてはいけません。
営業職や事務職だけではなく、社内外や外注先など、ビジネスを行う上で皆さん実に多くのビジネス用語に触れる機会が多くあります。
僕自身、社会人として10年以上が経ちましたが、まだまだ初めて聞くビジネス用語、多いです。。。
新社会人や若手社員のあなた!もしかしたら、ベテラン社員さんのそこのあなたも、「ん?今の言葉、なんて意味だ?」「そんな横文字でしゃべらず、分かる言葉で話してくれよ」なんて事を思ったことがあるんじゃないですか?
やたらと横文字使う人、いますよね。意識高い系の人達とか(笑)
そこで「どういう意味ですか?」なんて野暮なことを聞くと、「こんなことも知らないの?」なんて言われるとプライドがズタズタだ!って人なんかの解決方法は、「事前に勉強しておく」「知ったかぶりで乗り切るか」ですよね!
事実、ビジネス用語は「そのシチュエーションや状況・心境を一つの言葉」で表したり、「お互い意味の分かっている用語を使うことによってコミュニケーションや意思の疎通を円滑に進めることが出来る」言葉も多いので、事前に最低限のビジネス用語は勉強して知識として頭に入れておいた方がいいです。
その都度ネットで検索することも1つの手段であり、否定はしませんが、先に勉強しておくことで「お?こいつしっかり勉強しているな!」「こんな言葉、良く知っているなー」と上司から褒められることもあるかも?
まぁメリットはたくさんありますので、しっかり勉強しておいて損はないかと!
おすすめビジネス用語本
それでは、おすすめのビジネス本をご紹介していきます。
漫画のように軽く読み進める事が出来るものや、一語一語ビッシリと細かく説明がされているものと、タイプが色々ありますので、特徴を交えながらご紹介していきますね。
是非、これからのビジネス用語本選びの参考にして下さい♪
すっきりわかる! 超訳「カタカナ語」事典
超訳「カタカナ語」事典 すっきりわかる! /PHP研究所/造事務所
最初にオススメしたいのがこちら、【すっきりわかる!超訳カタカナ語辞典】
レジュメ、アジェンタ、アセスメント、リテラシー、スキームetc。。。
ビジネスシーンで特に耳にすることが多いのが「カタカナ語」。
誰かが何気なく口にして、「分からないけど意味を聞くのは恥ずかしいな」なんて経験はだれしもあるはず。
この本では、そんな今更聞けないあなたに、IT用語、経済・金融用語から新聞やニュースに頻出する時事後や最新の流行りのカタカナ語まで幅広く網羅しています。
それぞれのカタカナ語について細かく解説されており、類義語や関連語も多数紹介してくれています。
さらに!巻末には50音順の索引もついており、通常の辞書のように使うことも可能。
この本をひと通り読めば、知ったかぶりをして恥をかくことはなくなるはず!
社会人用語ハンドブック
社会人用語ハンドブック できる大人が使っている /サンマ-ク出版/今井登茂子
続いてはこちら【できる大人が使っている「社会人用語ハンドブック」】
元TBSアナウンサーで現在はコミュニケーションコンサルタントの「今井登茂子」さんが監修されている本書。
言葉の恐ろしさを知っており、言葉のプロである今井さんが「誰に使っても間違いないの無い言葉」を蓄積していった言葉、それが「社会人用語」だと紹介しています。
肝心の内容はと言いますと、良く使う言葉の良い例・悪い例をシーン別に紹介しており、場面ごとに使いたい言葉がすぐにわかります。
さらに、社会人に必須のビジネスマナーや言葉遣い、実践的な会話テクニックなど、コンテンツも豊富。
社会人になって日が浅い方には特におすすめの一冊ですね。
ビジネス版 悪魔の辞典
ビジネス版悪魔の辞典 増補改訂版/日本経済新聞出版社/山田英夫
一風変わったビジネス用語本をお探しの方はこちら【ビジネス版 悪魔の辞典】
山田英夫さんの人気シリーズで、第一弾悪魔の辞典から進化して返ってきました!
用語の紹介が、批判精神あふれるユニークな言い回しで紹介されており、共感しながらもクスッと笑える一冊ですね。
「人事考課=先に順序をつけてから、各人に評点を書き込む作業―」のように、建前ではなく芯をついたような解説が個人的にはツボに入ります。(中には、ただのオヤジギャグのようなものもありますが笑)
堅苦しい用語の説明が苦手な方には、肩肘を張らずに読めるこの本がオススメです。
モテるビジネス用語
男性であればこの本は抑えておくべきでしょう【モテるビジネス用語】
仕事も恋愛もイケてるヤバいビジネスマンになりたい人、必携!(本書引用)。だそうです。笑
タイトルはふざけていますが、各章がストーリー仕立てになっており、初めての用語も文脈や使い方が非常にわかりやすい仕様になっています。
内容も「恋愛」と「エロ」に例えて解説されており、より脳内に深くインプットされる事でしょう。
分かりづらい、理解しづらい、なのに使用頻度の高い。というビジネス用語を重点的に、さらに用語同士の繋がりもしっかり解説してくれています。
イケてるビジネスマンになりたい方、必見です!!!
ビジネス用語の常識・非常識
ビジネス用語の常識・非常識 思い込みを覆す厳選ワ-ド400 /双葉社/水野俊哉
ちょっと変わった視点からビジネス用語を紹介するのはこちら【ビジネス用語の常識・非常識】
こちらは、ビジネス書などから抽出した用語に対して解説をしている本になります。
ビジネス用語の意味が分からなかった言葉に対して解説をし、ビジネス書を読むうえで必要なボキャブラリーを保管してくれる本です。
辛口な解説も多く、今まで紹介した本とは少し毛足の違ったものになりますが、肌が合えばお気に入りの一冊になるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
幅広いビジネス用語の意味を理解すると、コミュニケーションが円滑に進むだけでなく、今までと違った視点を持ってビジネスに取り組むことも出来ますよ!
さらに、「お?こいつこんな言葉も知っているのか」なんていう思わぬところで評価が上がっているかもしれません。
ビジネスを円滑に進める、他社からの評価が上がる(かもしれない)ビジネス用語をマスターし、博識なビジネスマンを目指してください♪
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。