皆さん、「直需」って聞いたことありますか?
僕はつい最近まで耳にしたことがなかったのですが、先日上司から「ネット販売はメーカー直需だからほにゃらららら、、、」と言われました。
直需?という言葉に頭の中がハテナになった僕はそのあとの「ほにゃらららら」の部分を聞き逃し、結局そのとき上司から何を言われたのか、何が伝えなかったのか分からないまま「そっすね!」と調子のよい返事だけしておきました。笑
まぁ例のごとくその会話が終わった後調べましたよね、直需。
今回はその「直需」についてご説明していこうと思います。
直需の意味とは何?
「直需」とは【直接ユーザーと取引する事】の事を言います。
メーカー直需とか直需営業で使うことが多いですね。
本来、僕たちエンドユーザーが商品を手にするには、卸業者や販売店などを通って手元に届くのが一般的なルートですよね。
ですがこのメーカー直需とは、「メーカー」→「ユーザー」と、販売店などを通さない流通経路や市場の事を言います。
似た言葉として「メーカー直販」とも言いますね。
また、「直需営業」とはメーカー直需と同じく、メーカーが代理店や販売店ではなく、ゼネコンなどの大手取引先に直接営業を行う事(または職種)を言います。
この「メーカー直需」はメリットも非常に多く、
・特注品の場合、ユーザーの細かなニーズにこたえる事が出来る。
・代理店、卸問屋、販売店を通さない事で、コストカットを行う事が出来、素早く消費者に商品を届ける事が出来る。
・実店舗を構える必要がないネット販売は、コストカットを行う事が出来る。
など、「メーカー」と「ユーザー」が直接つながる事で、価格や細かい仕様に対して、よりウィンウィンな関係を築くことが出来るのが特徴ですね。
まとめ
時代の流れとともに、その割合が多くなってきたように感じる「メーカー直需」。
ネット販売においてはこの「メーカー直需」を行えることで、余計なコストカットを行い、良い商品を低価格で消費者に届けることが可能になってきていますね。
またネット販売だけでなく、コンビニやスーパー、ホームセンターなどもPB(プライベートブランド)商品を含め、メーカー直需といえる商品の販売手法も多くなってきましたしね。
僕ら消費者としては良質な商品が低価格で手に入る良い傾向だとは思いますが、代理店や卸業者に勤めている方たちはこの先どうなっていくのだろう?と、少し心配にもなったりしますね。
最後少し脱線しましたが、以上で「直需」についてのご説明は終了です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。