皆さん、音楽を聴く際に使用するのはイヤホンですか?ヘッドホンですか?
もちろん、屋内での使用やキャンプ場等一部の場所ではスピーカー等を使用する方もおられるでしょう。
しかし、電車内や公共の場ではほぼ皆さんがイヤホンかヘッドホンを使用していると思います。(当然ですよね汗)
突然ですが皆さん、そのイヤホン(ヘッドホン)どうやって選びましたか?
高性能のものや、コスパがいいもの等多くのメーカーが新商品を出していますが、皆さん全ての違いが分かりますか?私は分かりませんでした!
ですので、今回はタイトルにある通り「ヘッドホンのオンイヤータイプとオーバーイヤータイプの違い」について説明していきます。
ヘッドホンを選ぶ際にまず一番最初の分岐点になると思うので、是非参考にしてください。
オンイヤーヘッドホンとは?音質等何が違うの?
↓オンイヤーヘッドホンで人気の「Beats by Dr.Dre オンイヤー有線ヘッドホン ML992PA/A」↓
そもそも皆さん、ヘッドホンにはオンイヤータイプとオーバーイヤータイプがある事をご存知でしたか?
その中でもオンイヤータイプは「耳にのせる様に装着するヘッドホン」です。後述しますが、「耳をすっぽり覆うタイプのヘッドホン」である、オーバーイヤータイプとは異なってきます。
軽い装着感が特徴で、長時間の使用で疲れにくいです。
オーバーイヤータイプと比べるとコンパクトで持ち運びには非常に便利なので、外出時にはおすすめかもしれないですね。
価格もリーズナブルが多いのも魅力の1つです。
肝心の音質ですがオンイヤーヘッドホンの特徴として、スピーカーから耳までの距離がオーバーイヤータイプと比べると近いため、
音が直接耳に届き、クリアな音質を楽しむことが出来ます。
ですが、装着方法が耳の上に乗せるような形になるので遮音性には優れておらず、音漏れや外部の雑音が入ってきてしまう事があります。
周りの音をシャットアウトし音楽に没頭したい方や、音漏れが気になる方はオーバーイヤータイプをおすすめします。
装着感に関しては、耳をおさえつける(締め付ける)様な感覚はなく、長時間の使用でも問題ない方が多いですね。先ほどもお伝えしましたが、
軽量でコンパクトな部分もオンイヤーヘッドホンならではですね。
持ち運びに便利、圧迫されている感が苦手、価格を抑えたい。
こんな方にオンイヤーヘッドホンおすすめです。
オーバーイヤーヘッドホンとは?音質等何が違うの?
↓オンイヤー型ヘッドホンで人気の「密閉型/オーバーイヤー ブラック SE-M521」
一方、オーバーイヤーヘッドホンはどうでしょうか。
先に個人的な好みでいうと、僕はオーバーイヤーヘッドホンをおすすめします。
まずなにより「遮音性」。
これが一番の違いであり、おすすめポイントでもあります。
先ほども少しお伝えしましたが、オーバーイヤーヘッドホンは「耳全体をすっぽり覆う」ように装着します。
耳にカポッとはめ込むようなイメージです。(逆に伝わりにくいですよね、、、汗)
これにより耳を完全に密閉することで、外部からのノイズや音漏れを防ぐことが出来るので、音楽に没入する事が出来ます。
外部からの影響を受けにくく音質の良し悪しが顕著に出るので、各メーカーが高音質にこだわっているのも
オーバーイヤーヘッドホンのメリットの一つですね。
デメリットとしては、まず価格。
オンイヤーヘッドホンに比べるとどうしても高くなってしまうものが多いですね。
次に、装着感が苦手という人もおられるのではないでしょうか。
オンイヤー型に比べるとサイズが大きく重くなりがちです。耳を完全にふさいでしまう事への抵抗がある方も、、、。
慣れれば全然気にならないのですが、最初は抵抗がある方も多いかもしれませんね。
オンイヤー、オーバーイヤー。どちらがおすすめ?
オンイヤータイプ、オーバーイヤータイプ、それぞれのメリットやデメリットをお伝えさせていただきました。
そこで気になるのが、「結局どっちがおすすめなの?」ですよね。
使う方の好みや使う場所によってもどちらのタイプが良いのかわかれるところなので、それぞれのおすすめポイントを簡単にまとめていますので
是非参考にしてください。
オンイヤー型ヘッドホンのおすすめポイント
・比較的安価なヘッドホンを探している
・着脱が簡単
・軽量でコンパクトなヘッドホンを探している
・一回の使用時間が比較的短い
・締め付けられるような密閉感が苦手
オーバーイヤー型ヘッドホンのおすすめポイント
・高品質、高音質
・遮音性が高い
・通勤途中など、公共の場での使用
・屋内使用でも音楽に没頭したい
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一重にヘッドホンといっても、多くの種類やメーカーがありますよね。
いきなり自分あったヘッドホンを見つけようと思っても、選択肢が多すぎてなかなか選びきれないと思います。
そんな時にはまず「オンイヤー型」か「オーバーイヤー型」で選択肢を絞ってみて下さい。
この記事がお気に入りに出会えるお力になれるよう願っております。