スマホや音楽プレーヤーなどの音質向上により、音楽を外に持ち運ぶことが多くなりましたね。
それに伴って、イヤホンやヘッドホンを使用する人が増え、各メーカーから多くの商品が発売されています。
でもあまりにも多すぎて、選ぶのも大変じゃないですか?
そこで今回は購入時に選ぶ際、一番最初の分岐点である「イヤホン」と「ヘッドホン」の違いについて解説していきます。
見た目はもちろんですが、それぞれの音質や特徴、おすすめのイヤホンやヘッドホンを紹介していますので、参考にしてくださいね。
大きなカテゴリではイヤホンもヘッドホンの一種となりますが、今回は別々のものとして説明していきます。
イヤホンとヘッドホンの音質の違い。どっちが良い?
同価格帯ですと、物理的に大口径ユニットのヘッドホンの方が音質がいいといえます。
具体的には厚みのある重低音の再現力や、開放感のある空間的な音の表現力に優れています。
この重低音の表現力が弱いと、音楽の厚みが無くなり物足りなく感じる方も多いのではないでしょうか。
しかしイヤホンには中高音の表現力や、遮音性の高さから外の雑音をシャットアウトするなどのメリットもあります。
ボーカルの声や高音の再現力はやはりイヤホンの方が上でしょう。
どちらも強みがあり、迷うところだとは思いますが、次の装着感や携帯性なども加味して自分にあった方を選んでください。
ちなみにイヤホンの中にも大きく分けて「インナーイヤー型」と「カナル型」があります。
イヤホンは大きくこの2つに分けられるのですが、その違いについては別の記事で紹介していますのでそちらを参考に。
イヤホンとヘッドホン、装着感や携帯性の違いは?楽なのはどっち?
イヤホンは、耳栓のように耳の中にイヤーピースを差し込んで装着します。
スポーツタイプのものは軽く、動いても外れにくいものもあります。
ただその性質上、長時間の使用の際、耳の疲れや痛みを伴う事があります。
この長時間耳栓をしている感覚がどうしても慣れないという方も多いですよね。
その点、ヘッドホンは耳の穴を塞がず、耳全体を覆う形になるので耳への負担は軽減されます。
イヤホンとヘッドホン、もちろんどちらが楽かということに関しては一概には言えません。
ですがメーカーや使用条件等の違いはあっても、同価格帯であればヘッドホンに分がありますね。
携帯性に関しては完全にイヤホンの勝ちでしょう。
理由は説明するまでもないですが、重量・サイズどちらをとってもイヤホンの方が持ち運びに便利ですよね。
一部ヘッドホンは首にかけておくだけだから、そちらの方が楽だという方もいると思いますが基本的にはイヤホンに分があるでしょう。
イヤホンとヘッドホン、おしゃれなのはどっち?
ここに関してはハッキリ言って好みですよね。
ただ、おしゃれかどうかは別にして、見た目のインパクトはヘッドホンの方が上ですよね。
個人的には女の子が少し大きめのパーカーにヘッドホンをつけているのを見ると可愛いなーと思ったりします。
最近では結構派手な色のヘッドホンもありますので、個性を出したいのであればヘッドホン一択ではないでしょうか。
イヤホンもおしゃれなものが多く出てきており、かっこいい・可愛いものが多いですよね。
ただあまり目立たず、特に女性は髪に隠れてしまうので、個性を出すのは難しいです。
メリットとしては、髪をセットしている方や髪が乱れるのが嫌な方はイヤホンの方がおすすめですね。
イヤホンとヘッドホン。結局どちらがおすすめ?
ここまで、イヤホンとヘッドホンの細かな違いをお話ししてきましたが、実際のところどうなんでしょうか。
どこに比重を置くかで変わってくるので、それぞれのおすすめポイントをまとまておきます。
購入の際の参考にして下さい。
イヤホンのおすすめポイント
・細かな音の表現力に強い
・持ち運びに便利
・遮音性
・運動中にも使える(スポーツタイプ)
↓僕がおすすめするイヤホン↓
メーカー:BOSE
商品名 :SoundSport IE IP CHL
音響機器に絶対的な強さを見せる「BOSE」。
独自の技術で音響業界をけん引してきたメーカーのイヤホンはやっぱり最高ですね♪
耳への装着感は全く疲れを感じさせず、一日装着していても疲れを感じません。
ボーズ独自の高音質技術はそのままに、価格も同メーカーの中では少しお安め。
高コスパな部分も魅力の一つですね♪
ヘッドホンのおすすめポイント
・高音質
・開放感のある表現力
・おしゃれ
・長時間の使用でも疲れにくい
↓僕がおすすめするヘッドホン↓
メーカー:SONY
商品名 :WH-1000XM3
Amazon’sChoiceにも選ばれている名機ですね!(価格は35000円程するのにAmazon’sChoiceに選ばれているのはすごい!)
高音質のノイズキャンセリング機能で最高の高音質を楽しめます♪
ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞くことが出来る「クイックアテンションモード」や、可動部のがたつきを軽減する「サイレントジョイント」を搭載!
耳元のタッチセンサーパネルに触れることで、プレーヤーを操作できる等、音質だけではなく、その機能面でも申し分ありません!
本当におすすめです♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。
音質の違いや携帯性、装着感などをそれぞれ比較してみました。
イヤホン・ヘッドホンどちらにもそれぞれメリットとデメリットがあります。
さらに見た目の好みもありますので、一概にどちらが良いとは言えませんが少しでも参考にしていただけたらと思います。