僕、意外と(意外と?w)良く本を読むのですが、その際意味の分からない言葉がよく出てきます。
基礎知識が乏しいので、そういった分からない言葉が出てくる度に、Google等で検索をし意味を調べ→再度本を読む、を繰り返します。
先日も本を読んでいるとタイトルにもある「通底」という言葉が出てきました。
前後の文脈からなんとなく意味は想像できたのですが、念の為調べてみました。ほぼ合っていました(合ってたんかい笑)
今回はそんな僕と同じく「通底」という言葉の意味で悩まれた方の為に、その時調べたことを記事にしておこうと思います!
少しでもお役に立てればと思います!
通底の意味とは何?
通底の意味とは、【表面上では異なって見える思想や事柄などが、基本的な部分(根底)において通ずるところをもつこと】です。
要するに、見えている部分では全く繋がりのないようなことでも、基本的な部分での事柄や思想、本質は共通する性質を持っているという事ですね。
使い方の例ですが、僕の読んでいた本をそのまま引用すると、
【人は表面上他社の成功を願っており、その人の夢を全力でサポートする「ドリームサポーター」だが、通底では「ドリームクラッシャー」の側面も常に併せ持つ】みたいな文章でしたね。
、、、ここだけ見ると、どんな本だよ!って感じですよねw
この様に、「本質」の部分を表現する言葉として使用されることが多いみたいですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
皆さん、自分自身を本当の意味で「ドリームサポーター」だと自負できますか?
、、、あ、その話ではありませんでしたね。
表面上ではなく、本質の部分で共通するという意味を持つ「通底」。
この言葉の意味を調べ、当記事を最後までご覧になって頂いた皆さんの疑問を、少しでも解決できれば幸いです♪