最近ではスマートフォンの音楽アプリも増え、視聴出来る曲やアーティストも増えましたね。
通勤中もイヤホンで音楽を聞いている方をよく見ます。(僕もそうですが。)
最近のイヤホンは密閉性が高く、電車で横のシャカシャカ音が気になるなんてことも少なくなりました。
ただこのイヤホン、メーカーや商品が多くどれがいいのか分からないって方も多いですよね。
僕も最近イヤホンを新しく買い替えに大手家電量販店さんに行ったのですが、種類の数が多すぎてすごく悩みましたもんね。
ダイナミック型、バランスドアーマチュア型、インナーイヤー型、カナル型、、、、、
一重にイヤホンといっても色々なタイプがあり、各種メリットやデメリットがあります。
そこで今回は僕がイヤホンを選ぶうえで最初に迷った「カナル型」と「インナーイヤホン型」の違いを説明していきます。
イヤホンはまずこの二種類に分けられますので、購入を考えている方はこの違いを知って、選ぶ参考にして頂ければと思います。
インナーイヤー型イヤホンって何?音質や見た目はどう?
最近は「カナル型イヤホン」が主流になってきていますが、00年代中頃まではこの
「インナーイヤー型イヤホン」が主流でした。
耳にひっかけて使用するタイプで、開放感のある音を楽しむ事が出来るのですが密閉度が低いので、音漏れが気になります。
インナーイヤー型イヤホンのメリット
・スケール感のある音の表現が可能
耳につける本体部分が大きく、カナル型と違ってスケール間のあるダイナミックな音の表現が可能です。
・開放型形式で外の音も聞こえやすい
インナーイヤー型は開放型形式という形式が一般的で、密着性が低い分外の音も聞こえます。
ご自宅などで音漏れを気にしなくてもいい場面では特におすすめですね。
・長時間の使用でも耳が疲れにくい
耳にかけて使用するので、長時間の使用でも疲れにくいです。耳を完全にふさいでしまうと疲れてしまう方は
インナーイヤー型をおすすめします。
インナーイヤー型イヤホンのデメリット
・音漏れ
遮音性が低く、大音量で音楽を聴くとシャカシャカという音が外に漏れてしまいます。
一時期、社会問題にもなりましたよね。
・新商品が少ない
「カナル型」に主流が移るにつれ、やはり各メーカーが新製品が少なくなってきています。
お気に入りを見つけるのに苦労するかもしれないですよね。
カナル型イヤホンって何?音質や見た目はどう?
人気のカナル型イヤホン【SONY MDR-XB55】
耳せん型ともいわれている「カナル型イヤホン」。
密閉性が高く、音漏れの心配も少ないです。
ここ数年、イヤホン界の主流になっており、各メーカー多くの新商品を出してきていますね。
以下にカナル型イヤホンのメリットとデメリットを紹介しております。
カナル型イヤホンのメリット
・高密閉で細かい音もきれいに
イヤーピースを押し込む形で装着し、密閉性が高いので、低温から高温まで逃すことなく聞こえます。
インナーイヤー型と比べるとその違いは明確ですね。
・外の音をシャットアウト
カナル型イヤホンの特徴として、ほとんどのものがイヤーピース(ほとんどのイヤホンで付属されています)の
サイズ調整が可能です。そのため、自分の耳にフィットしたサイズのイヤーピースを選ぶことで、音楽を聴いてなくても外の音が
聞こえにくいぐらいの遮音性があり、音楽に没頭したい方はおすすめですね。
・音漏れが少ない
インナーイヤー型と違い、耳の奥にしっかりとはめこみ、外への音漏れがほとんどありません。
電車や図書館など、人が多い場所や静かな場所ではカナル型一択かもしれませんね。
・イヤホン界の主流
なんといってもイヤホン界の主流なので、商品数が多いです。
そのため、メーカー・価格・スペック・見た目など幅広い選択肢の中から選ぶことが出来ることも大きな魅力ですよね。
カナル型イヤホンのデメリット
・外の音が聞こえない
メリットとしてお伝えしていた「遮音性」ですが、反対に外の音が聞こえにくいというデメリットもあります。
少し音量をあげて音楽を聴くと、外の音が全く聞こえません。
・慣れないと疲れる
装着に慣れていない方や、独特の閉塞感が苦手な方は長時間使用時に疲労感を感じる場合があります。
慣れれば疲れも感じないのですが、僕も最初はずっと聞いてると疲労感を感じましたね。
インナーイヤー型かカナル型、どっちがおすすめ?
インナーイヤー型かカナル型のメリットとデメリットをそれぞれご紹介させていただきました。
で、結局どちらがおすすめなの?というところですよね。
僕は断然「カナル型イヤホン」をおすすめします!
昔はインナーイヤー型を使っていたのですが、つい最近カナル型イヤホンにかえたところ
その密閉度と遮音性に感動しました。
確かに最初は長時間の使用で、「耳が気持ち悪いなー」と感じていたのですが、
一週間もすれば装着感も気にならなくなり、むしろ高密着で外れにくい部分も含めてすごくお気に入りになりましたね。
選ぶ際に品揃えが多い事も高ポイントで、低価格のものでもオシャレなものが多く、気に入ったデザインがないなんてこともありませんしね。
使用感や密閉館が好みじゃないという方もおられると思いますが、僕の場合はカナル型一択です。
まとめ
イヤホンを二種類のタイプに分ける「インナーイヤー型」と「カナル型」。
あくまでも僕のおすすめはカナル型ですが、好んでインナーイヤー型を選ばれる方もおられると思います。
装着時の疲れや、外の音が聞こえるメリットの部分でカナル型では補えない事もありますしね。
2種類のイヤホンの特徴を理解し、日々の音楽ライフを充実したものにするための参考にしていただければと思います。